- 新宿の歯医者なら新宿ルーブル歯科・矯正歯科TOP
- お知らせ一覧
- ブログ
- 歯周病の治療期間の目安は?放置の危険性や予防方法を解説
歯周病の治療期間の目安は?放置の危険性や予防方法を解説
ご高齢の方だけではなく、若い人にもみられる「歯周病」。歯の周囲に表れる症状ですが、具体的にどのようなトラブルを歯周病と指すのか、あいまいな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歯周病を放置していると、歯が丈夫なままでも歯を支える土台が不安定になり、自然に歯が抜け落ちてしまいます。「虫歯じゃないから大丈夫」といって放置されがちなトラブルですが、早期発見・早期対処が必要な症状です。
この記事では、歯周病の内容や治療方法、治療期間の目安について詳しく紹介します。お口の中のケアについて知りたい方、歯周病を自分でも予防したい方はぜひチェックしてください。
目次
歯周病とは?
歯周病は、細菌感染によって起きる炎症性の疾患です。炎症を伴うトラブルのため、赤みや腫れが出るという特徴があります。
歯周病が進行していくと、歯を支えている歯茎(歯肉)や歯の下で支えている骨が溶けてしまうため、歯周組織へのダメージによって歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり腫れたりしますが、痛みはほとんどの場合ありません。
歯周病がさらに進行すると、患部から膿が出たり歯が動揺したりといったトラブルが起こり、最終的には歯が脱落するほか、抜歯を行わなくてはなりません。
【関連記事】歯周病にかかる原因・レベル別の症状とかかりやすい人の特徴
歯周病は放置したら治るのか
「治療が怖いから、自分の免疫力で治せるかもしれない」と自己判断で放置すると、歯茎周りにいる歯周病菌は歯周ポケットなどのすき間を中心に繁殖していきます。安静にしたからといって回復することはなく、歯磨き・うがい・フロス程度でも取り除くことはできません。
歯周病菌は嫌気性のため、基本的に歯周ポケットや歯と歯のすき間の酸素が少ない部分に潜み、繁殖を続けます。腫れが引くケースもみられますが、それは一時的であり治療を行わないかぎり回復の可能性はありません。
歯茎からの出血・赤み・むず痒さ・白っぽく膨らむといった症状が細かく表れ、それでも放置していると歯茎の腫れが重篤化し、口の中に口臭が充満するようになります。々に症状が重くなってくるのです。
【関連記事】歯周病は口臭を悪化させるのか?口臭の理由と予防方法についても解説
歯周病の治療期間の目安
歯周病の治療期間は、中等度と重度で異なります。ただし、軽度でも通常は早期発見・早期治療が大切です。
中等度歯周病の場合
中等度は歯肉が腫れ、出血もある状態です。痛みがなく軽い腫れではなく、痛みや赤みも伴った炎症となっているものが多く、仮に痛みがない場合でも重篤化しないうちに治療を始める必要があります。
治療にかかる期間としては歯石除去や除菌を含めながら、3ヶ月程度をかけて通院しながら回復を目指します。
重度歯周病の場合
重度の歯周病は、中等度よりも治療期間が長くなります。広く深い範囲にまで炎症が及んでいるため、治療そのものに時間がかかるほか、骨まで溶けてしまうと歯の脱落やぐらつきが表れます。
重度の歯周病を患った部位は最終的に歯を失う可能性もあり、歯周病が治ったあとも治療を継続しなければならないため、外科的治療や差し歯・入れ歯といった治療も含めて6ヶ月以上の治療期間が必要になります。
歯周病治療の流れ
歯周病の治療は、虫歯やその他のトラブルと同じように歯医者などの専門医で症状をチェックするところからスタートします。順番に流れをチェックしていきましょう。
カウンセリング・問診
歯周病の治療では、まずカウンセリングや問診を行ってから詳しい症状をチェックしていきます。「歯が痛い」「歯茎が腫れている」など、患者さんがうったえるトラブルを聞いてから、患部の状態を詳しく調べます。
歯に問題がなく歯茎のみが痛いケースでは、問診の段階である程度めどが付けられますが、歯周病の範囲や虫歯とセットでトラブルが起きているケースも考えられるため、患者さんごとの状態については検査によって判断します。
検査
歯周病の検査は、針のように細い器具を歯と歯茎の間にできる「歯周ポケット」の中に差し入れて、深さを調べながら行います。
歯周ポケットが深いほど歯周病の進行がみられるため、平均的な深さよりも深く落ち込んでいる部分があれば、そこが歯周病に罹患していると判断できます。
虫歯やその他の症状があるかどうかは、レントゲンや歯科用CTをあわせて用いることで詳細なトラブルが判断できます。歯周病にかかっている部分は他のトラブルも併発している可能性があるため、複数の検査を組み合わせて最終的な判断を行います。
歯石除去
歯周病が起きている部分は、歯周ポケットを塞いでも症状が治ることはありません。歯周病菌が多数潜んでいるとされる、歯周ポケットなどに付着する歯石(しせき)を取り除いて、細菌の数を物理的に減らしていきます。
再チェック
歯石除去とあわせて除菌や歯のクリーニングを実施し、再チェックを行い症状の程度をみます。重度の部分は中等度に、中等度の部分は軽度に変化しているかを確認し、必要に応じて治療を継続します。
歯周病を防ぐために覚えておきたいこと
歯周病の予防方法としてチェックしておきたい2つのポイントもみていきましょう。
歯磨きの習慣を見直す
歯磨きは、食後できるだけ早いタイミングで行うのが理想的です。歯に付着した汚れのうち、歯垢と呼ばれる汚れは2日でだ液に含まれるカルシウムによって石灰化するため、すばやく取り除かなければ石化してしまうのです。
歯磨きといっても歯のみを磨くものではなく、歯と歯のすき間、歯と歯茎のすき間も含めて、かき取るようにして汚れを取り除き、うがいやフロスを組み合わせて汚れをケアしていきましょう。
定期検診を受ける
かかりつけの歯医者で行う定期検診は、2, 3ヶ月に1回程度のペースで受けることをおすすめします。歯石取りや詰め物の入れ直し、歯のクリーニングなどを行うことで、1本1本の歯と歯茎を健康に保てます。
定期検診とこまめなケアで歯周病を予防
今回は、歯周病の内容や程度に応じた治療期間、治療の流れについて説明しました。歯周病は放置していても自然治癒が期待できない細菌性の炎症であり、骨も溶かす恐ろしい病気です。
現在、歯周病に関する悩みや心配がある方は、早めにクリニックを受診しましょう。また、腫れやすい部位がある方、歯石がつきやすい方についても、定期的な検診でお口の中の状態をチェックし、早期に歯周病を予防しましょう。
新宿の歯医者「新宿ルーブル歯科・矯正歯科」では、無料でカウンセリングを行っています。歯に悩みがあり歯科受診を検討している方は、お気軽にご相談ください。
歯のお悩みなら新宿ルーブル歯科・矯正歯科へ
新宿駅東口徒歩1分の新宿ルーブル歯科・矯正歯科では、カウンセリングをして患者様のお悩みの内容を伺い、そのお悩みを解消する治療を行っております。
また当院では、歯並びと噛み合わせを整える矯正治療を中心に、虫歯治療・歯周病治療といった一般歯科治療もご提供しています。
他にも、機能面と審美面を両立した審美治療やインプラント治療もご提供しています。
ご予約・ご相談はこちら
この記事を監修した人
医療法人社団ルーブル 理事長
愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。
【略歴】
- 愛知学院大学歯学部 卒業
- しんファミリー歯科 矯正監修
- 大手審美歯科クリニック 代診勤務医
- 医療法人清翔会 エスカ歯科・矯正歯科 院長就任
- 渋谷ルーブル歯科・矯正歯科 独立開業
- 医療法人社団 ルーブル設立 理事長就任
- 新宿ルーブル歯科・矯正歯科 開業
【所属団体】
- インビザライン社公認 ダイヤモンドプロバイダー
- インビザライン(マウスピース矯正)認定医
- インコグニート舌側矯正 認定医
- winシステム舌側矯正 認定医
- 日本矯正歯科学会 所属
- 日本成人矯正歯科学会 所属
- 日本顎咬合学会 所属
- 日本外傷歯学会 認定医
- 日本アンチエイジング歯科学会 所属
- 日本歯科審美学会 所属 他多数