ブログ

歯周病予防に効果的な歯磨きのやり方

歯周病は、予防法を知らないと全身疾患にまで影響を及ぼす病気です。45歳以上になると過半数は歯周病になりやすく、全年齢層の約4割の人に歯肉出血の症状があると言われています。

歯周病は、基本的にはセルフケアで解消できますが、症状が進行した場合は、歯科医での治療が必要になります。したがって症状が重症化しないように、毎日の歯磨きがとても大切になります。

本記事では、歯周病予防に効果的な歯磨きのやり方について解説します。

歯周病とは

歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に細菌が侵入することで歯肉が炎症を起こし、歯肉炎によって歯を支える骨が劣化する病気です。歯周ポケットに付着した細菌の塊を歯垢(プラーク)といい、プラークは、食後の磨き残しが原因で蓄積され、そのまま放置しておくと歯周病の症状が現れます。

歯肉炎や虫歯との違い

歯肉炎は、歯周病の初期段階に起きる症状で、歯ぐきが赤く腫れたり出血したりします。

症状が悪化すると歯ぐきが膿んだり、口臭がきつくなったりします。歯周炎の原因は、歯磨きが不十分な場合にプラークが付着して歯肉に炎症が起こるからです。歯周炎は軽度の歯周病と診断されるケースが多く、歯周炎が悪化すると歯周病に進行します。

虫歯の原因は、歯周病と同じでプラークによる細菌の繁殖ですが、細菌の種類がそれぞれ異なります。虫歯は、ミュータンス菌が出す酸によって歯が溶ける病気です。歯周病は、歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきや歯槽骨に炎症を起こす病気です。

症状については、虫歯の場合は、歯に穴があくことで気が付くケースが多いですが、歯周病の初期段階は、痛みを伴わないため症状は進行していても気が付かないことが多いです。

歯周病のメカニズム

プラークを除去しないでそのままの状態が続くと、唾液に含まれるカルシウムやミネラル成分と結合して歯石に変わります。歯石は硬く、歯ブラシで磨いても除去できないため、歯の表面がザラザラしてきて細菌が繁殖してプラークが形成されやすい状態になります。

プラークはネバネバした粘着性のある細菌の塊で、1mgのプラークの中には、およそ2億の細菌が存在しています。細菌の繁殖は、食後に歯と歯の隙間に残った食べかすが原因で、

歯磨きや口腔内の衛生管理ができていないと、歯周病菌はどんどん増殖していきます。

歯周病菌の繁殖は、歯肉の炎症を引き起こし、続いて歯周炎の症状を発症します。歯周炎になると、歯周ポケットのダメージによって歯ぐきから出血することもあります。強い痛みがないので自覚症状がない場合もありますが、歯肉の内部では歯周病菌がどんどん侵入し、歯根膜や骨に向かって進行していきます。最終的には、歯を支えている根っこを溶かしてしまいます。

歯周病の発症原因

歯周病が発症する原因は、偏食、喫煙、口腔ケア不足、ストレスなど様々な要因が影響しています。

偏食

偏食がひどくなると、成長や発育に欠かせないビタミンやミネラルなどの栄養素が不足します。

ビタミン不足になると歯ぐきを構成するコラーゲンが形成されにくくなって、歯周病になりやすい状態になります。歯ぐきの約60%はコラーゲンで構成されているため、特に加齢に伴いコラーゲンが減少すると歯周病のリスクが高くなります。

また、糖分を多く含む食品、お菓子類は、歯周病になりやすいため、食べた後の歯磨きが重要です。糖分を含む食べ物は、歯周病菌や虫歯菌のエサになりやすく、砂糖を多く摂取すると歯周組織を劣化させます。

例えば、間食に甘いものを好んで食べる人は、口腔内が酸性化しやすくなり歯周病や虫歯になりやすくなります。好きなものばかり食べて偏食になると栄養バランスが不十分になって、身体の抵抗力が低下し、歯の健康にも大きく影響します。

喫煙

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させて歯ぐきの血行を悪化させます。血液の循環が悪くなると酸素を吸収しにくくなって歯周ポケットにプラークが溜まり、歯の根っこにダメージを与え始めます。また、タバコのヤニは、歯の表面に付くと、ばい菌が繁殖しやすくなります。

喫煙者は、禁煙者よりも歯周病になりやすく、歯周病の治療を行っても回復しにくい傾向です。特に喫煙の回数が多い人は、口腔内が常に細菌にさらされている状態であるため、セルフケアを行っても歯周病や虫歯の予防が難しくなります。

喫煙者が禁煙した場合に、歯周病にかかりやすい割合は4割も減少するため、タバコが歯に与える悪影響についてもう一度見直すことが大切です。

口腔ケア不足

食べたり、話したり、呼吸をしたり等、口を使って行う行為には、口腔内のケアが大きく影響します。口腔ケアが不足していると、口の中は不潔な状態になっているため、虫歯や歯周病になりやすく、口臭がきつくなったり味覚障害や誤嚥性肺炎が発症したり、さまざまな機能が低下する原因になります。また、清潔さが欠けると会話や他人とのコミュニケーションに悪い影響を与えることも懸念されます。

ストレス

ストレスが溜まると自律神経が乱れて、身体の免疫力が低下し、唾液の分泌量が減少するため、細菌が繁殖して歯ぐきや歯の状態を悪くさせる原因になります。

ストレスで歯が痛くなるのは、血液中に含まれているカテコールアミンの増加によって、歯のまわりの血液の循環が悪くなるからです。また、ストレスによって食いしばりや歯ぎしりが多くなると歯へ過剰な圧力がかかって、歯の歯周組織を破壊しやすくなります。

歯周病を予防するために

歯周病にならないように、ライフスタイルを見直して正しい歯磨きの方法を実践したり、

食生活について改善していきましょう。

ものごとの習慣化を定着させるには、最低18日が必要と言われています。短期的な目標や即効性を求めずに、自分の歯の健康のために毎日のケアを続けていきましょう。

正しい歯磨き・口腔ケア

歯ブラシは、歯に対して直角に当てて磨きます。歯ぐきが弱まっている場合は、毛先を45度にすると歯ぐきに負担がかからずに歯磨きができます。

磨き方のコツは、歯1,2本に対して20回くらい、小刻みに歯ブラシを動かします。力加減は、軽くやさしく磨きます。歯ブラシの動かし方は、大きく、強くすることは控えましょう。力加減は、歯ブラシの毛先が広がらない程度が目安です。

歯ブラシを選ぶ際は、自分の歯に適したサイズで、毛先の硬さは「やわらかい〜ふつう」のタイプが、歯ぐきを傷つけずに優しくケアできます。また、歯の裏側はプラークが付着しやすいため、歯ブラシの柄がカーブしているタイプが使いやすくおすすめです。

さらに、歯磨きと併用してマウスウォッシュ、デンタルフロスや歯間ブラシも使って、磨き残しがないようにしましょう。

【関連記事】正しい歯磨きのやり方を徹底解説!

食生活の改善

歯周病の発症は、身体の免疫力が低下したり、唾液の分泌が減少したりするため、食事を改善することで予防に繋がります。

ビタミン類を含む果物は、免疫力を高めて歯周病菌からの抵抗力を付けることができます。

「みかん、イチゴ、柿、キウイフルーツ、レモン」などがおすすめです。

抗菌作用になる唾液の分泌を良くする食材は、食物繊維が豊富に含まれる野菜です。

特に噛み応えのある野菜「キノコ類、大根、にんじん、ごぼう、ジャガイモなど」が歯の健康に効果的です。

さらに、良質の脂は、歯と身体機能の低下を防ぎます。「ナッツ類、ゴマ、魚介類、フラワー油、コーン油、大豆」などから摂取できます。

また、歯周病の炎症止めや殺菌作用には、「ネギ、ニラ、ショウガ」などが役立ちます。

歯周病を予防するための正しい歯磨き・口腔ケアのコツ

歯周病を予防に役立つ、歯磨きアイテムや歯磨き方法について解説します。

歯周病専用の歯ブラシを選ぶ

歯周ポケットの汚れを除去するには、毛先が超極細タイプ(約0.02ミリ)の歯ブラシが適しています。歯ブラシのヘッドは小さめの方が、細かい歯の隙間をきれいにすることができます。歯周病専用の歯ブラシには、出血しやすい歯ぐきに合う毛先をドーム型にカットしたタイプや、歯の周辺の血流を促してマッサージ効果のあるタイプなど、歯周病の症状に適した形状のものが市販で購入できます。

歯間ブラシ・デンタルフロスを使う

歯と歯の隙間が大きい人は、歯間ブラシを利用してプラークコントロールをしましょう。

歯間ブラシのサイズは、超極細タイプ〜普通タイプまで、歯の隙間の大きさに合わせて選ぶことができます。歯間ブラシの使い方は、歯ぐきを傷つけないようにゆっくり差し込んで前後に2〜3回動かします。

歯と歯の隙間が狭い方は、デンタルフロスを使いましょう。狭い歯の隙間に無理に歯間ブラシを差し込むと、歯ぐきを傷つけてしまうため、細い糸状のデンタルフロスの方が適しています。

デンタルフロスには、「糸まきタイプ」と「ホルダータイプ」があります。「糸まきタイプ」は、必要な長さに糸を切って指で操作して使用します。「ホルダータイプ」は、柄が付いたフロスで「F字型」と「Y字型」があります。初めて使う場合は、「ホルダータイプ」の方が、細かい操作をしやすくおすすめです。

バス法で磨く

バス法とは、歯周ポケットの汚れを落としやすくするブラッシングの方法です。歯に対して歯ブラシの毛先を45度の角度に当てて歯磨きをします。

バス法は、歯周病や歯肉炎で歯茎が腫れていて出血している場合や、痛みがあって歯磨きがしづらい場合、深い歯周ポケットがある場合に適しています。

バス法を実践するメリットは、歯と歯ぐきの境目や歯周ポケットのプラーク除去ができることや、歯ぐきに軽く毛先が当たるのでマッサージの効果が大きいことです。

バス法に使う歯ブラシは、やわらかいタイプの毛先を使って、歯ぐきに傷をつけないように気を付けましょう。

なお、バス法で歯周病の改善が見られた場合は、他のブラッシング方法も併用してみましょう。

薬用歯磨き粉・洗口液を使う

フッ素化合物や抗炎症剤などが配合された薬用歯磨き粉は、歯周病の予防や症状の改善に役立ちます。フッ素入り歯磨き粉は、歯を酸に溶けにくい性質に変えることや、歯周病菌の活動を抑制する効果があります。

口の中の細菌は、食事をするとすぐに酸を生成し、歯のエナメル質を溶かし始めます。そこで、食後にフッ素入りの歯磨き粉を使って歯磨きをすることで、エナメル質が溶けないように抑制することができます。

また、洗口液(マウスウォッシュ)は、口腔内を清潔に保つことができます。歯周病予防に効くタイプは、CPC(塩化セチルピリジウム)、BTC(塩化ベンゼトニウム)、エッセンシャルオイル(チモールなど)が配合成分に入っているか確認しましょう。

歯磨きで歯周病は治せる?

歯周病は歯磨きで完治することは難しいです。歯磨きは、あくまでも歯周病の予防に役立つ方法です。歯周病を治すためには、歯科医の診察を受けて適切な治療を始めましょう。

歯周病の初期段階は、歯肉炎が発症し、軽度~中等度~重度へと進行します。重度まで進行すると自分の歯を維持することが難しくなるため、早めに治療をして他の歯への影響を防ぐことが必要です。

歯周病を放置することで発症リスクが高まる疾病

歯周病は、そのまま放置しておくと身体機能への影響が懸念されます。ここでは、歯周病の発症から影響する疾病について解説します。

循環器系の疾患

循環器系の疾患は、⾎液を全⾝に循環させる⼼臓や⾎管などが正常に機能しなくなる病気です。代表的な疾患は、高血圧、心疾患、脳血管疾患、動脈瘤などです。

歯周病菌が繁殖を続けると、細菌が歯肉の血管から身体全身へと広がり、炎症を起こすことで血管内皮細胞の機能が低下します。歯周病の人は、そうでない人に比べて1.5〜2.8倍も

循環器系の疾患を発症しやすいと言われています。

糖尿病

糖尿病は、インスリンの作用が低下し、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気です。喉の渇き、多飲、多尿、倦怠感、体重減少などの症状があり、合併症として歯周病の発症があります。

歯周病菌が炎症を起こしている歯肉から全身へ侵入すると、細菌の毒素が血糖値を上昇させて糖尿病を併発しやすくなります。

歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなり、逆に糖尿病を患っている人は、歯周病が悪化しやすくなると言われています。

早産

歯周病は、早産のリスクが高くなります。歯周病菌が歯肉から全身へ広がり、子宮まで到達すると、子宮が収縮して早産や低体重児出産しやすい状態になります。

妊娠中は、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が盛んになるため、その影響で歯周病菌が繁殖しやすくなります。エストロゲンには、歯周病菌の動きを活発にする働きがあり、妊娠中は、特に歯肉炎になりやすい身体の状態になります。

妊娠中に歯肉炎になることを「妊娠歯肉炎」と言い、通常の歯肉炎と症状は同じですが、

妊娠5〜20週目ごろから歯ぐきの腫れや出血の症状が現れることが多いです。もし、歯の腫れや赤みが気になる場合は、母体への影響を考えて早めの治療を受けましょう。

認知症

認知症は記憶力や判断力などの認知機能が低下する病気です。認知症の中でもアルツハイマー型認知症は、脳にタンパク物質「アミロイドβ」が蓄積されるため発症します。「アミロイドβ」は、蓄積すると脳の認知機能に悪影響を及ぼし、忘れっぽくなったり、記憶を失ってしまったり不調が現れ始めます。

歯周病は、この「アミロイドβ」を作って蓄積させる働きがあり、血流を通して脳内に侵入すると認知症の症状を進行させます。

歯周病と認知症を併発しないようにするには。「アミロイドβ」が蓄積しないように生活習慣を改善することが重要です。

適度な有酸素運動、栄養バランスの良い食事、良質な睡眠、飲酒や喫煙を控えること、社会的な活動に参加することなどが「アミロイドβ」を減らすための方法として効果的です。

敗血症

敗血症とは細菌感染症が身体全体に侵入して生命を脅かす病気です。歯周病菌が血管を通って全身に広がると敗血症のリスクが高くなり、特に身体機能が低下している高齢者や免疫力が弱い乳幼児は、かかりやすい病気として注意が必要です。

敗血症の主な症状は、悪寒、発熱、全身のふるえ、発汗が現れます。症状が進行すると、呼吸困難、頻呼吸、頻脈、血圧低下、意識障害、皮膚の温度異常、出血傾向、皮膚の紫斑、黄疸、など重症化していきます。

歯のケアを怠っただけで、全身に炎症反応を引き起こす病気にならないように、毎日の歯磨きを忘れずに行うことがとても大切です。

歯周病の治療 

歯周病の治療は症状の進行レベルに合わせて治療を行います。 

進行レベル  軽度(歯肉炎)  中度(歯周炎)  重度 
症状  歯ぐきが腫れる 

出血する 

冷たい物がしみる 

歯ぐきの腫れや炎症 

歯周ポケットが深くなる 

歯周組織の破壊 

歯ぐきが後退する 

歯の根にまで汚れが付着 

歯がグラグラしてくる 

歯ぐきが膿む 

口臭が強くなる 

治療法  プラークコントロールをして健康な歯に改善する  歯肉の下の歯石除去を行う  歯周外科治療(手術) 

また、歯周病の症状は、歯周ポケットの深さによって重症度が変わります。 

  • ・深さ2ミリまで:健康な歯ぐき
  • ・深さ3ミリ以内:歯肉炎
  • ・深さ3ミリ~5ミリ程度:軽度の歯周炎
  • ・深さ4ミリ~7ミリ程度:中度の歯周炎
  • ・深さ6ミリ以上:重度の歯周炎

基本治療

歯周病の基本治療は、セルフケアと歯科医院でのプラークと歯石の除去です。さらに、喫煙や食生活、ストレスなど、歯周病の原因をひとつずつ改善していきます。

歯科医院での基本治療では、スケーリングを行います。スケーリングとは、歯の表面に付着したプラークや歯石を器械で取り除くことです。セルフケアではできない部分はスケーリングによって解消されます。

外科治療

歯周病の進行レベルが重度の場合は、基本治療では完治できないため、外科治療を行います。外科治療には2種類、「フラップ手術」と「歯周組織再生療法」があります。

「フラップ手術」は、麻酔をして歯ぐきを切開し汚れを取り除く手術法です。「歯周組織再生療法」は、失われた歯周組織(歯槽骨、歯根膜など)を再生させる治療法です。

なお、外科治療は、妊娠中の人、全身疾患のある人、骨の状態に問題がある人、喫煙者の場合は、治療を受けることができません。

歯周病につながる悪習慣

歯周病になりやすい人は、悪い習慣を見直して改善していきましょう。

糖質の多い食事(を摂っている)

糖質の過剰摂取は、歯周病になりやすい状態をつくります。チョコレートやケーキ、パンやクッキーなど糖分を多く含む食べ物は、歯にプラーク付いて歯ぐきにダメージを与えやすくなります。砂糖はタンパク質と結合すると歯周組織を糖化させて歯の老化を進行させます。

特に甘いものが好きな人は、歯周病のリスクが高くなるため、食後の歯磨き念入りに行って甘いものは少しずつ控えるようにしましょう。

喫煙・飲酒

喫煙は、歯周病になりやすく、歯周病になってしまうと回復しづらくなります。ニコチンに含まれる毒素は、歯周病菌を増やして、歯だけでなく身体全体の不調にも大きく影響します。

飲酒については、アルコールには糖質が含まれるため歯周病菌のエサとなって繁殖します。

お酒を飲むと利尿作用が働くので、体内の水分が減少して唾液の分泌も低下します。唾液は、口腔内の衛生状態を保つために必要な要素ですが、唾液が出なくなると、歯に付着した細菌が増殖することになります。

また、飲酒した夜は、歯磨きを忘れて寝てしまうケースも多く、歯のケアが不足して歯周病になりやすい状態になります。

野菜の不足した食事

野菜に含まれる食物繊維、ビタミン類などは、唾液の分泌を促し、細菌に対する抵抗力を作り免疫力アップする効果が期待できます。

歯周病の予防は、食べ物の栄養から改善できるケースもありますので、歯ぐきの状態を良くするためにバランスの良い野菜類を豊富に摂るようにしましょう

歯周病を予防するために定期的な検査を!

歯周病の初期段階の症状は、強い痛みを感じないため、歯科医に行くことを先延ばしにするケースも多くなります。歯の治療は、症状が進行すればするほど、大がかりな治療が必要になりますので、歯ぐきに異変を感じたり出血がある場合は、早めに歯科医で診察を受けた方が良いでしょう。

早い段階で治療を始めれば、外科治療をせずに基本的な治療で治るケースもあります。

新宿の歯医者「新宿ルーブル歯科・矯正歯科」では、無料でカウンセリングを行っています。歯に悩みがあり歯科受診を検討している方は、お気軽にご相談ください。

毎日の歯磨き習慣で歯周病を予防しましょう

食後は必ず歯磨きをして、口臭が気になったらマウスウォッシュですすぎ、口の中の衛生状態を保つように実践していきましょう。

歯に付着したプラークは、見た目の汚れだけではなく歯周組織を破壊する原因になります。

歯周菌は、身体全体へと侵入すると、さまざまな病気の発症のもとになります。

歯は、年齢とともに老化しやすくなっていきますので、毎日の歯磨きを習慣づけて健康な歯を維持していきましょう。

歯のお悩みなら新宿ルーブル歯科・矯正歯科へ

新宿駅東口徒歩1分の新宿ルーブル歯科・矯正歯科では、カウンセリングをして患者様のお悩みの内容を伺い、そのお悩みを解消する治療を行っております。
また当院では、歯並びと噛み合わせを整える矯正治療を中心に、虫歯治療・歯周病治療といった一般歯科治療もご提供しています。

他にも、機能面と審美面を両立した審美治療やインプラント治療もご提供しています。

ご予約・ご相談はこちら

この記事を監修した人

監修者の写真

医療法人社団ルーブル 理事長

水谷 倫康

愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。

【略歴】





医療法人社団ルーブル
新宿ルーブル歯科・矯正歯科

〒160-0022
東京都新宿区新宿3-25-1ヒューリック新宿ビル8階
Tel:03-6380-6611

診療時間 平日 10:00~13:00/
15:00~19:30
土日 10:00~13:00/
14:30~18:00
休診日 月・木・祝(木日は隔週診療)