- 新宿の歯医者なら新宿ルーブル歯科・矯正歯科TOP
- お知らせ一覧
- 一般歯科
- 歯医者で受けるお口の定期検診はどれくらいの頻度が理想的?
歯医者で受けるお口の定期検診はどれくらいの頻度が理想的?

虫歯や歯周病といったお口の中のトラブルを未然に予防するために、予防歯科が注目されています。まだ乳歯のうちから予防歯科を心がければ、長く自分の歯をキープできるでしょう。
しかし、歯医者に怖い・痛い・面倒といったネガティブなイメージをもつと、なかなか足が向かずにお口のトラブルを放置してしまいます。将来的なリスクの予防には、定期的な検診が大切です。
この記事では、歯医者の定期検診ではどのような治療を行うのかについて詳しく紹介します。理想的な定期検診の頻度、定期検診のメリットについても紹介していきます。
目次
そもそも定期検診とは?

歯医者では、お口の中のトラブルを確認してから必要な治療を決定します。定期検診は一定の期間ごとに受けるお口の検診で、過去の記録を確認しながら、治療済みの部位も含めた点検を行います。
初診の方には問診やカウンセリングが行われますが、定期検診の場合はそれらの手順は省き、お口の中の検査に入ります。ただし、数ヶ月以上の期間をあけて来院をした患者さんには、レントゲン・歯科用CTといった画像診断を行って口の中の状態を再確認することもあります。
お口の中に複数のトラブルがある場合は治療の順番を相談し、将来的な治療計画を話し合って決めていきます。画像や過去の記録を見ながら計画していくので、費用やスケジュールの都合に関する相談も行えます。
【関連記事】歯医者の初診料とは?自己負担額の目安と負担増を避ける方法
定期検診でやってもらえること
定期検診で行う項目をチェックしていきましょう。
【定期検診でやってもらえること】
- お口の中の検査
- 歯のクリーニング
- ブラッシング指導
- 治療計画の話し合い
はじめに口の中を鏡で見ながら、虫歯や歯周病がないかを確認します。次に、歯の全体をきれいに掃除して着色汚れ・歯垢・歯石を取り除きます。
歯ブラシが行き届いていない箇所があれば、クリーニングのあとでブラッシング指導を行い、問題のある場所について治療計画を話し合いながら決めていきます。
歯医者の定期検診の頻度

歯医者での定期検診は、少なくとも1ヶ月以上をおいたあとは定期的に通う必要があります。目安としては1,2ヶ月おきに1回の割合ですが、厳密に期間が決まっているわけではないため、クリニックと相談して決めると良いでしょう。
虫歯や歯周病を繰り返し再発させている方ほど、期間をおかずに通えばリスクを抑えられます。
1年に1回ではダメなのか?
1年に1回程度の頻度でもお口の中の検査は大切です。しかし、虫歯ができてしまうとセルフケアだけでは取り除くことができません。
1年のうちに症状が進行するおそれがあるため、こまめなチェックをおすすめします。
定期検診の内容
歯科医院で行われる定期検診には、さまざまなステップが含まれています。
主な目的は、むし歯や歯周病などのトラブルを早期に発見し、可能な限り軽度の治療で済むようにすることです。
加えて、患者さんの日々のセルフケアをサポートするなど、歯や歯ぐきの健康状態を長持ちさせるためのアドバイスも行われます。
ここでは、一般的な定期検診の流れにおける代表的なステップを5つご紹介します。
問診
定期検診の冒頭では、問診が行われます。これは、前回の受診から今回までの間に痛みやしみる感覚があったか、出血や口臭など気になる症状がなかったかなど、現在の口腔内の状態に関する質問を医師やスタッフから受ける段階です。
- 体調の変化や病歴の有無
- 現在の悩みや症状の程度
- 生活習慣や食事内容
このように問診では、患者さんからの情報が診断や治療計画に大きな影響を及ぼします。「大したことない」と思っていた症状が、早期発見の糸口になることも少なくありません。遠慮せず、気になる点を積極的に伝えることが、定期検診を有意義にする第一歩です。
口腔内のチェック
問診を終えると、歯科医師や歯科衛生士が実際に患者さんの口腔内を確認します。歯や歯ぐきの状態を視覚的にチェックするだけでなく、必要に応じてレントゲン撮影や光学スキャナなどの機器を利用して、目に見えにくい部分まで検査を行うこともあります。
具体的には以下の項目のチェックを行います。
- むし歯の有無・進行度合い
- 歯周病の検査
- 歯の噛み合わせの状態
- 口腔粘膜や舌、唇などのチェック
このステップで、初期段階のむし歯や歯周病の徴候が見つかれば、早い段階で治療を開始できるのが定期検診の大きなメリット。自覚症状がなくても、歯科医師のプロの目から見ると進行を疑うサインが捉えられることが多いため、定期的に受診する価値は十分にあります。
歯磨きの指導
定期検診では、患者さん自身によるケアの見直しが重要なテーマとなります。毎日の歯磨きやフロスの使い方に不十分な点があると、歯科医院での治療やクリーニングだけでは改善しきれません。そこで、歯科衛生士や歯科医師から個々の口腔内の状況に合わせた歯磨き指導が行われるのです。
歯磨き指導は一度で終わりではなく、次回以降の検診でも再確認を行い、磨き残しが減っているか、歯ぐきの状態が改善しているかなどを見守っていきます。患者さんが正しいセルフケアを身につけることで、むし歯や歯周病の予防効果は飛躍的に高まります。
口腔内のクリーニング
定期検診では、プロによる口腔内のクリーニング(PMTCなど)が行われる場合があります。日常の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を除去し、歯の表面をツルツルに仕上げることで、新たなプラークの付着を抑える効果が期待できます。
クリーニング後は、お口の中がすっきりして気持ちがいいだけでなく、むし歯や歯周病のリスクを大幅に低減させることができます。定期検診を受ける最大のメリットのひとつとも言えるでしょう。
【関連記事】歯医者でクリーニングを受けるべき理由と具体的な処置の内容
フッ素塗布
むし歯予防のために、フッ素塗布が行われる場合があります。フッ素には歯の再石灰化(エナメル質を強化する)を促進する働きがあり、むし歯の発生を抑えたり進行を遅らせたりする効果が期待されます。
フッ素塗布は数カ月~半年に1度のペースで受けると、むし歯リスクを継続的に抑えられます。ただし、フッ素はあくまで補助的な役割なので、毎日の歯磨きや食生活のコントロールが基本であることを忘れずに。
定期検診の費用
歯科医院の定期検診にかかる費用は、健康保険の適用範囲であるかどうか、また具体的な検査や処置内容によって変わります。一般的なスケーリング(歯石除去)や歯周ポケット検査などは保険適用となるケースが多く、それほど高額にはなりません。ただし、以下の点を押さえておきましょう。
1.内容や治療の有無で変動
単に検診だけで終わる場合は、数百円~1,000円台(保険3割負担の場合)で済むことが多いです。むし歯治療やレントゲン撮影、フッ素塗布など追加処置が必要になると費用が上がる可能性があります。
2.自由診療の場合
一部のクリニックでは、PMTCや予防歯科を自由診療(保険外)で行うことがあります。この場合、数千円~1万円程度の費用がかかる場合もあるので、事前にクリニックで確認しておくと安心です。
3.自治体の検診制度
子どもや高齢者を対象に、自治体が検診費用の一部を補助しているケースもあります。適用対象なら負担を減らすことができるので、住んでいる地域の制度を調べてみると良いでしょう。
定期検診は大きなトラブルを未然に防ぐ重要な機会であり、実際の治療費や痛みのリスクを考えると、結果的に費用や時間を節約できる可能性が高いと言えます。歯科医院によって料金設定や検診コースが異なるため、予約時に「定期検診の費用はどの程度かかりますか?」と尋ねるとスムーズです。
定期検診を受けるメリット

歯医者で定期検診を受けることで、どのようなメリットが期待できるのでしょうか。4つのメリットをみていきましょう。
予防措置を受けられる
クリニックでは、虫歯や歯周病にならないための予防措置が受けられます。
セルフケアだけでは手の届かない部分まできれいにクリーニングを行い、歯周病菌の棲み家である歯石をまるごと取り除きます。予防歯科は、痛みやトラブルのないきれいな天然の歯を残す意味でも重要です。
早期治療につながる
どのようなトラブルでも、早期発見・早期治療が重篤化を防ぎます。お口の中は特に目の届かない部分が多いので、早期治療で予防を行いましょう。
個人ではケアが難しい部分もクリーニングできる
歯ブラシやフロスが届かず、残ってしまった汚れもクリニックではすばやく発見し、除去します。
空気や水の力を使って吹き飛ばす処置など、自宅ではできないケアを組み合わせてお口を清潔にします。
治療費用を抑えられる
虫歯や歯周病になってしまうと、その後何度もクリニックに通わなければなりません。歯を失った場合は新しい歯を作る費用もかかります。
将来的なリスクに備え、将来かかるかもしれない治療費用を抑えるという意味でも、クリニックでの定期検診が重要です。
口腔内以外の病気を予防できる
歯や歯ぐきなどの口腔環境が悪化すると、実はお口の中だけでなく、体全体のさまざまな病気につながる可能性があります。たとえば、歯周病が進行してしまうと、歯周病菌が血液を介して全身へ広がり、心臓や血管に影響を及ぼすリスクが指摘されています。具体的には、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患の発症確率が高まる可能性があるのです。また、口腔内の清掃が不十分だと肺炎や誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが増し、免疫力の低下している方や高齢者ではさらに注意が必要です。さらに、歯周病の悪化が血糖値コントロールに影響を与えるとされ、糖尿病との相互作用も懸念されています。
このように、歯周病やむし歯を放置すると口腔内トラブルだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすため、定期検診を受けることで早期に問題を発見し、速やかに対処することがとても大切です。
歯磨きの指導を受けられる
定期検診では、歯科医師や歯科衛生士から歯磨きについての具体的なアドバイスを受けることができます。どんなに熱心に磨いているつもりでも、自己流では落とせない汚れが残っているものです。歯垢染め出し液を使って磨き残しの箇所を目で確認、歯並びや詰め物の状態を考慮した最適なブラッシング法を教わることで、日々のセルフケアを格段にレベルアップさせることが可能です。
たとえば、歯並びが悪かったり、奥歯のかみ合わせが深かったりする場合、通常の水平磨きだけでは汚れが落ちにくい部位が存在します。こうした箇所にはバス法やスクラビング法など専門的なテクニックを用いるのが効果的で、さらに歯間ブラシやフロスの選び方・使い方も個人の口腔環境に合わせてアドバイスしてもらえます。
定期検診を受けないとどうなるのか

定期検診を受けずにいると、お口の中にあるトラブルはセルフケアだけで対処しなければなりません。
虫歯や歯周病は自力で治せない病気で、放置しても自然治癒が見込めないため、検診で問題がないかをチェックする必要があるのです。
定期検診できれいな歯と歯茎をキープ
今回は、歯医者で受ける定期検診の内容やメリット、来院の頻度について紹介しました。
かかりつけ医があればお口の中のトラブルを早期に発見し、重症化の予防ができます。治療にかかるコストを抑えるためにも、定期検診が一番のセルフケアになります。
たとえ不定期でも忘れずにチェックを受け、予防を重ねることが大切です。ぜひクリニックでの検診を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
新宿の歯医者「新宿ルーブル歯科・矯正歯科」では、無料でカウンセリングを行っています。歯に悩みがあり歯科受診を検討している方は、お気軽にご相談ください。
ご予約・ご相談はこちら
この記事を監修した人

医療法人社団ルーブル 理事長
愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。
【略歴】
- 愛知学院大学歯学部 卒業
- しんファミリー歯科 矯正監修
- 大手審美歯科クリニック 代診勤務医
- 医療法人清翔会 エスカ歯科・矯正歯科 院長就任
- 渋谷ルーブル歯科・矯正歯科 独立開業
- 医療法人社団 ルーブル設立 理事長就任
- 新宿ルーブル歯科・矯正歯科 開業
【所属団体】
- インビザライン社公認 ダイヤモンドプロバイダー
- インビザライン(マウスピース矯正)認定医
- インコグニート舌側矯正 認定医
- winシステム舌側矯正 認定医
- 日本矯正歯科学会 所属
- 日本成人矯正歯科学会 所属
- 日本顎咬合学会 所属
- 日本外傷歯学会 認定医
- 日本アンチエイジング歯科学会 所属
- 日本歯科審美学会 所属 他多数