歯周病が手遅れになったときの症状とは?セルフケアで予防はできる? | 新宿の歯医者|新宿ルーブル歯科・矯正歯科|新宿駅東口徒歩1分で土日も診療

新宿駅東口徒歩1分、土日も10:00〜診察可能

ブログ

歯周病が手遅れになったときの症状とは?セルフケアで予防はできる?

歯のぐらつきや脱落を引き起こす歯周病は、歯ではなく歯のまわりに取りついて組織を破壊していくおそろしい病気です。

歯周病にかからないためには普段からこまめに予防をする必要がありますが、どのような方法で予防できるのかわからない方もいるかもしれません。

この記事では、歯周病の基本とセルフケアの方法、手遅れの状態になった場合のトラブルなどを紹介していきます。歯周病の特徴や対処法を解説していますので、情報をチェックしたい方はぜひ参考にしてください。

そもそも歯周病とは?

歯周病は歯のまわりに感染する歯周病菌が増殖し、毒素を出して歯周組織が炎症を起こす病気です。無症状の状態でも、歯周病菌がゼロというわけではなく活動自体は行われているため、歯肉炎になった時点で早期発見・早期治療を行いましょう。

レベルごとの症状については、以下のようになります。

歯周病の程度 歯周病の症状のレベルと症状
無症状 歯周病菌が少なく、まだ炎症を起こしていない。歯石ケアをしなければ汚れが石灰化し、歯石になって歯周病菌が棲み着く
歯肉炎 歯茎の腫れ・赤み・痛みがある段階。まだ歯周病とはいえないが歯垢や歯石が付着している。炎症の程度が進むと歯周病になる
歯周病(軽度) 軽度の状態からすでに歯周ポケットが深くなってきており、この時点で早期対処が必要。軽度から歯槽骨が溶け始める場合もある
歯周病(中等度) 中等度の状態は歯槽骨が一定以上溶けており、歯の動揺(ぐらつき)がみられる場合がある。動揺していなくても歯周ポケットが深く、歯石や歯垢の量も多い
歯周病(重度) 深くなった歯周ポケット、歯の動揺がみられる。自力で歯を支えられなくなると脱落が起きてしまう。歯槽骨のほかに歯茎が溶けている場合もあるため外科的治療が必要

歯に付着する歯石を主な棲み家としながら、歯茎に炎症を起こしつつ歯周ポケットを深くしていき、歯の根元へと入り込んで歯を支える骨(歯槽骨)に到達すると、骨を少しずつ溶かしていきます。

溶けてしまった組織は、元に戻すことができません。無症状で気づけなくても、歯肉炎や軽度歯周病の段階で症状を見極め、それ以上進行しないようにケアしていきましょう。

【関連記事】歯周病にかかる原因・レベル別の症状とかかりやすい人の特徴

歯周病はセルフケアで治せるのか

歯周病をセルフケアで治そうとしても、中等度以上のレベルにかかってしまうと自然治癒や市販の歯磨き粉などでは対処できなくなってしまいます。無症状または歯肉炎の段階で、歯石の付着を徹底的に防ぎお口の中を清潔にしましょう。

正しいブラッシングと歯間・歯周ポケットへのケアを行い、歯肉の状態をこまめにチェックしながらセルフケアを続けてみてください。

自己判断が難しい奥歯などは、定期的な検診で詳しくチェックしながら、クリーニング専用の機器や道具でお口全体をきれいに清掃します。自宅でのセルフケアと歯医者でのクリーニングを組み合わせれば、歯茎の状態を健康に維持できます。

歯周病が手遅れになるとあらわれる症状

歯周病が進行し、手遅れの状態になるとどのような症状がみられるのでしょうか。ここからは手遅れ、または手遅れの一つ手前の症状について詳しくみていきましょう。

歯茎・顎の骨がボロボロになる

歯周病菌が歯茎に感染すると、嫌気性という特性のため深いところまで進行していき、徐々に歯周組織全体を侵食します。

虫歯菌とは異なり歯に影響を与える心配のない細菌ですが、虫歯菌が虫歯を起こすのと同じように歯周病菌も歯周組織を破壊していくため、歯茎が溶けたり顎の骨がボロボロになったりと、元に戻せない状態まで症状が進行することもあります

歯茎から膿が出る

歯茎が歯周病菌に感染すると、腫れや赤みのような炎症にあわせて体内の免疫が反応します。何らかの理由で免疫力が低下していると、歯周病菌に対抗する力が十分ではなくなり、炎症を起こしてから膿が出るまでのペースが早まります

免疫細胞は体から歯周病菌を追い出そうとして一生懸命に戦いますが、歯周病菌に勝てなかったものは膿となってその場に残るため、歯茎がぶよぶよとしてきて、腫れたところから膿が漏れるようになります。

歯がぐらつく・歯が抜ける

歯周病が進行し、重度の状態になると歯の動揺や抜け落ちが始まります。このような歯の動揺(ぐらつき)や、自然に脱落する症状は、歯周病の進行の最終形態とされるトラブルです。

歯茎や歯槽骨といった歯周組織が侵食されていくと、硬い歯を力強く支えていたはずの土台がもろくなってしまいます。歯そのものに虫歯がなかったとしても、土台を失うと自立できずに抜け落ちてしまうのです。

ひどい口臭がする

歯周病菌が歯周組織へ進行すると、歯と歯茎の間のすき間である「歯周ポケット」が深くなります。これは、もともとすき間が浅かったところに菌が入り込み、組織を侵食するために起こるものです。

歯周ポケットが深くなると、次に歯周病菌は活動のためのエネルギーとして食べもののタンパク質を代謝します。その過程で、メチルメルカプタンや硫化水素といった臭いのある物質をつくりだすため、いやなにおいの口臭が発生します。

また、歯周組織の破壊によって膿や血液が漏れ出てくると、その臭いも重なるため複雑な口臭となります。

【関連記事】歯周病は口臭を悪化させるのか?口臭の理由と予防方法についても解説

歯周病を予防するには?

歯周病は重篤化しないためにも普段から予防を重ねることが大切です。虫歯のケアとは別にして、歯周病のケアも早い段階でスタートしていきましょう。

セルフケアを徹底する

虫歯予防とも重なる項目になりますが、歯周病のセルフケアとしては以下のような方法が挙げられます。

【歯周病のセルフケア】

  • ・歯茎まで丁寧にブラッシング
  • ・食べもののかすを残さない
  • ・食後はこまめにうがい・歯磨き
  • ・フロスや歯間ブラシを活用する
  • ・咬み合わせや歯並びを矯正する

歯磨きは歯だけではなく歯茎も含めた丁寧なブラッシングを行いましょう。食べもののかすが残っていると、タンパク質を中心に歯周病菌が代謝を繰り返し、その場で増殖を始めます。

食後は時間をおかず早めに歯磨きとうがいを行って、口の中にある食べものや汚れを洗い流しましょう。汚れの取れない部分にはフロスや歯間ブラシも活用してください。

咬み合わせ、歯並びの矯正は虫歯予防にも効果的です。歯並びの問題で歯周ポケットが深くなってしまうケースもみられるため、歯周病になる前から原因となる歯並びを治しておくと予防に効果的です。

定期検診を受ける

歯医者での定期検診は、きれいな歯と歯のまわりの歯周組織を維持するためにも必要不可欠です。2,3ヶ月に1回のペースで、あるいは1ヶ月に1回でもお口の中の点検を行いましょう。

歯周病の早期発見や、虫歯の初期段階である脱灰が起きている部分をチェックしながら、対処法を相談できます。部分矯正やマウスピースの作成など、歯周病にならないための根本的な解決方法が見つかる場合もあります。

丁寧なセルフケアと検診で歯周病を予防

今回は、歯周病に関するセルフケア方法や重篤化した際の症状について紹介しました。予防の基本は虫歯の予防とも共通していますが、一度歯周病にかかってしまうと治療に時間がかかるため、手遅れになる前にセルフケアを重ね、予防する必要があります。

食後や寝る前のお口のチェック、普段から口臭や歯垢汚れを減らす工夫で、早い段階から歯周病を予防していきましょう。

新宿の歯医者「新宿ルーブル歯科・矯正歯科」では、無料でカウンセリングを行っています。歯に悩みがあり歯科受診を検討している方は、お気軽にご相談ください。
ご予約・ご相談はこちら

この記事を監修した人

監修者の写真

医療法人社団ルーブル 理事長

水谷 倫康

愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。

【略歴】





医療法人社団ルーブル
新宿ルーブル歯科・矯正歯科

〒160-0022
東京都新宿区新宿3-25-1ヒューリック新宿ビル8階
Tel:03-6380-6611

診療時間 平日 10:00~13:00/
15:00~19:30
土日 10:00~13:00/
14:30~18:00
休診日 月・木・祝(木日は隔週診療)