- 新宿の歯医者なら新宿ルーブル歯科・矯正歯科TOP
- お知らせ一覧
- ブログ
- 歯周病で口臭が悪化する原因と対策・予防するための方法について
歯周病で口臭が悪化する原因と対策・予防するための方法について
口臭は誰もが日常で気になる問題の一つであり、多くの人が口臭の原因や予防方法について悩んでいます。そこで「歯周病が進行すると口臭が悪化する」という話を耳にすることがありますが、実際はどうなのでしょうか。
この記事では歯周病と口臭の関係性、口臭の確認方法から改善・予防策まで詳しく解説していきます。
目次
口臭の原因
まずは口臭が発生する4つの原因について見ていきましょう。口臭は歯周病を含め、次のような原因で発生します。
原因①口腔
まずは虫歯や歯周病など、口腔内の問題が原因となるケースです。歯周病になると歯周ポケットの中に菌が繁殖します。繁殖した菌は硫化水素やメチルメルカプタンなどニオイを発する物質と作り出し、口臭を作り出します。
また虫歯ができると歯に穴が空いた部分に食べものが詰まりやすくなり、食べものの腐敗によりニオイが発生られることも少なくありません。
虫歯や歯周病などがなくても、口腔内に残った歯垢や舌苔が口臭の原因となることも。ニオイが気になるなら、口腔内に何らかの問題が起きていると考えられるでしょう。
【関連記事】歯周病と虫歯の違い|押さえておきたいそれぞれの原因・症状・治療法
原因②全身の病気
全身性の病気によって口臭が発生することもあります。たとえば副鼻腔炎のような鼻の病気、消化器系・呼吸器系の病気によりニオイが発生するケースも見られます。その他、咽頭・気管支・肝臓の病気や糖尿病でも起こり得るのが口臭です。
もし口腔内に問題がなく、ケアもしっかりと行っているのに口臭が気になるときは注意してください。全身性の病気が原因かもしれません。
原因③食餌性
食餌性の口臭とは、食べものや飲みものが原因で発せられるものです。代表的なのはニンニクでしょう。ニンニクやニラ、ネギなどの食べものを食べた後は、全く健康な人でも口臭が気になるはずです。
食べものだけではなく、アルコールやタバコによって口臭が発生することもあります。アルコールやタバコの成分が体内に取り込まれ、血液循環によって肺までたどり着くためです。
以上のように食べものや飲みもので口臭が生じることもありますが、いずれも一過性のものと言えるでしょう。
原因④生理的口臭
最後にご紹介するのは、生理的に発生する口臭です。生理的口臭とは空腹時や起床時、女性のホルモンバランスの変化などにより引き起こされる口臭のことを指します。
いわば人間の身体のリズムや代謝により生じるもので、確実には防げません。ただ空腹時や起床時のものは口腔内の乾燥が原因であることが多く、水分補給や咀嚼により軽減可能です。
人が生きていくうえで、ゼロにはできないのが生理的口臭でしょう。
「歯周病が進行すると口臭が悪化する」は本当なのか?
「歯周病が進行すると口臭が悪化する」との話がありますが、本当です。
歯周病菌は揮発性硫黄化合物を発生させます。「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」が揮発性硫黄化合物に該当します[1]。唾液や食べものに含まれる含硫アミノ酸が分解・腐敗されることで作られるニオイのもととなる物質です。
特に歯周病の人の口腔内では「メチルメルカプタン」が増える傾向にあります。
メチルメルカプタンは硫化水素よりも不快なニオイを発することが、歯周病による口臭悪化の原因です。
揮発性硫黄化合物のニオイの特徴
口臭の原因物質 | 臭いの特徴 |
メチルメルカプタン | 腐った玉ねぎのような臭い |
硫化水素 | 腐った卵のような刺激臭 |
ジメチルサルファイド | 生ゴミ・キャベツが腐った臭い |
メチルメルカプタンは歯周病を進行させる物質としても考えられています。
そのほか、硫化水素やジメチルサルファイドも歯周病における口臭の原因物質として代表的です。
【関連記事】歯周病にかかる原因・レベル別の症状とかかりやすい人の特徴
口臭の確認方法
歯周病による口臭が強いのかどうか、ご自身で確認したい人もいるでしょう。
口臭を確認する方法はあります。次の4つの方法のいずれかを試してみてください。ご自身の口臭がどれほど気になるものなのか、客観的な目線から確認できます。
確認方法1:コップや袋を使う
まずはコップや袋を使って確認できる手軽な方法をご紹介します。コップや袋に口をつけ、息を吹き込んでみてください。そしてその中のニオイをチェックしましょう。
息を吹き込んだ直後のコップや袋の中のニオイが、あなたの口臭です。
確認方法2:第三者に確認してもらう
他人が感じるニオイをチェックしたいなら、第三者に確認してもらう方法が確実です。気の許せる友人がいれば、口臭を直接チェックしてもらってください。
人が自分の口臭に気が付きにくいのは、同じニオイを継続的に嗅いでいると慣れてしまうためです。そのためコップや袋を使う方法では、客観的な判断がしにくくなることもあります。
第三者であれば正確な判断をしてくれるでしょう。
確認方法3:測定器を使う
測定器を使って口臭をチェックする方法もあります。口臭測定器では硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドと、口臭の原因となる物質を検出可能です。
市販されているものは数千円で購入できますが、正確性には劣ります。正確に測定したいなら、歯科医院にある専用の機器を使ってチェックしましょう。
確認方法4:細菌検査を行う
歯周病に伴う口臭に悩んでいるなら、細菌検査を行ってみてはいかがでしょうか。細菌検査とは。唾液や歯垢の中に含まれる細菌の量を測定する検査です。
ニオイを発生させるのは歯周病菌であるため、細菌の量を検査すれば口臭の強さを予測できます。歯周病治療を行っている歯科医院なら検査できることが多く、依頼するのも口臭を測定する方法のひとつです。
歯周病が原因で口臭が発生する理由とは?
歯周病が原因で口臭が発生する理由は、歯周病菌が作り出すニオイ物質です。歯周病菌はニオイの原因物質であるメチルメルカプタン、硫化水素、ジメルサルファイドを生産し、嫌な口臭を発します。
また、歯周病が進行すると歯肉のポケットが深くなり、食べ物の残りや口臭の原因物質が溜まりやすくなります。そのなると口臭はさらに強くなり、歯周病を加速させる原因となってしまいます。
【関連記事】歯周病の治療期間の目安は?放置の危険性や予防方法を解説
歯周病が原因で起こる口臭の特徴
歯周病になると口臭が強くなりがちだと解説しました。歯周病が原因となる口臭には特徴があり、ご自身が歯周病であるかどうか判断する方法ともなるでしょう。
それでは歯周病で起こる口臭にはどのような特徴があるのか、3つの観点からご紹介していきます。
特徴1:玉ねぎが腐ったようなニオイ
歯周病により増える傾向がある「メチルメルカプタン」は、玉ねぎが腐ったようなニオイを発します。オナラにも含まれている物質だと言えば、そのニオイの強さがおわかりいただけるのではないでしょうか。
特徴2:卵が腐ったようなニオイ
「硫化水素」は卵が腐ったようなニオイを発します。メチルメルカプタンよりも悪臭度は低いものの、歯周病による口臭では悩みのタネになりやすいニオイです。
特徴3:生ごみのようなニオイ
生ごみのようなニオイを発するのは「ジメチルサルファイド」です。生ごみほど強いニオイではありませんが、「わずかに生臭い」と感じられるでしょう。
歯周病による口臭を改善するには?
歯周病による口臭を改善するなら、歯周病の治療を受けることが最善の方法です。
食後毎の丁寧な歯磨きに加え、舌ブラシやマウスウォッシュでも一時的な対策は可能です。しかし、根本的な解決にはなりません。歯周病による口臭を改善するには歯科医院で歯周病の治療を進めていく必要があります。
歯垢や歯石などの歯周病を治療していくことで、自然と口臭も改善されていくため、口臭を改善したいときはまず歯科医院に相談してみましょう。
歯周病による口臭を予防する方法
嫌な口臭を予防するためには、日々のセルフケアや定期検診が重要です。
- ・ブラッシングを入念に実施する
- ・定期健診を受ける
- ・食べ物をよく噛む
- ・歯間ブラシやデンタルフロスを使う
- ・口呼吸をしない
歯周病は早急な治療が大切ですが、歯周病を発生させないことが口臭予防に繋がります。
ブラッシングを入念に実施する
毎日最低2回のブラッシングは基本中の基本です。細菌は就寝中に繁殖しやすいため、就寝前と起床後の歯磨きは徹底しましょう。
加えて、毎食後の歯磨きができれば、食べかすを長時間放置することなく、口腔内をクリーンな状態で保てます。
定期健診を受ける
2〜3ヶ月に一度、歯科医院の定期検診を受診するようにしましょう。毎日しっかり歯磨きやセルフケアを行っても、歯列や口腔内の状況によって歯周病になりやすい人もいます。
歯科医院の定期検診を受診することで、セルフケアでは行き届かない部位のクリーニング、歯周病の進行を止めることが可能です。また、虫歯の早期発見にも繋がるため、定期検診の重要性は高いです。
食べ物をよく噛む
唾液は口内を洗浄する能力があり、食べ物をよく噛むことで唾液が分泌されます。食事中の意識を変えることが、細菌の増加を防ぐ助けとなります。
歯間ブラシやデンタルフロスを使う
歯列が不規則である場合や、歯の重なりが多い人はどうしても食べかすや細菌が溜まりやすいです。歯間や歯と歯肉の間に残った食べかす、細菌を除去するために、歯間ブラシやデンタルフロスを積極的に活用しましょう。
口呼吸をしない
口呼吸は、唾液の量が減少し口の中が乾燥しやすくなります。乾燥は口臭を強くする原因となるため、鼻呼吸を意識しましょう。
歯周病をケアすることで口臭が和らぐ
いかがでしたでしょうか。この記事を読むことで、歯周病と口臭が密接に関連していることがお分かりいただけたかと思います。
歯周病になると口腔内で「メチルメルカプタン」が増え、口臭が悪化しやすくなります。改善するにはやはり、歯周病を根本から治すことが一番です。
新宿の歯医者「新宿ルーブル歯科・矯正歯科」では、無料でカウンセリングを行っています。口臭や口腔状態に悩みがあり歯科受診を検討している方は、お気軽にご相談ください。
歯のお悩みなら新宿ルーブル歯科・矯正歯科へ
新宿駅東口徒歩1分の新宿ルーブル歯科・矯正歯科では、カウンセリングをして患者様のお悩みの内容を伺い、そのお悩みを解消する治療を行っております。
また当院では、歯並びと噛み合わせを整える矯正治療を中心に、虫歯治療・歯周病治療といった一般歯科治療もご提供しています。
他にも、機能面と審美面を両立した審美治療やインプラント治療もご提供しています。
ご予約・ご相談はこちら
この記事を監修した人
医療法人社団ルーブル 理事長
愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。
【略歴】
- 愛知学院大学歯学部 卒業
- しんファミリー歯科 矯正監修
- 大手審美歯科クリニック 代診勤務医
- 医療法人清翔会 エスカ歯科・矯正歯科 院長就任
- 渋谷ルーブル歯科・矯正歯科 独立開業
- 医療法人社団 ルーブル設立 理事長就任
- 新宿ルーブル歯科・矯正歯科 開業
【所属団体】
- インビザライン社公認 ダイヤモンドプロバイダー
- インビザライン(マウスピース矯正)認定医
- インコグニート舌側矯正 認定医
- winシステム舌側矯正 認定医
- 日本矯正歯科学会 所属
- 日本成人矯正歯科学会 所属
- 日本顎咬合学会 所属
- 日本外傷歯学会 認定医
- 日本アンチエイジング歯科学会 所属
- 日本歯科審美学会 所属 他多数