- 新宿の歯医者なら新宿ルーブル歯科・矯正歯科TOP
- お知らせ一覧
- 虫歯
- 痛くない虫歯を放置するとどうなる?虫歯の治療方法も解説
痛くない虫歯を放置するとどうなる?虫歯の治療方法も解説

多くの人が痛みを伴わない虫歯を軽視し、治療の必要がないと考えてしまいます。また、痛みがないため虫歯に気付かないといったケースも多いです。しかし、痛みがないからといって虫歯を放置してしまうのはよくありません。
この記事では、虫歯ができる原因やどのように進行するのか、また虫歯の早期発見方法について詳しく解説します。歯科医院の検討をしている人は参考にしてください。
目次
虫歯ができる原因

「虫歯はなぜできるの?」「虫歯の原因はなに?」と疑問を抱く人もいると思います。虫歯ができる原因は、主に以下の2つです。
- ・細菌による虫歯
- ・歯の質が関係する虫歯
細菌による虫歯がほとんどですが、口腔内や歯の質、歯列が関与していることもあります。
細菌による虫歯
口の中には「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌が存在します。歯を磨かないことで、ミュータンス菌が「プラーク(歯垢)」になります。
プラークは歯の表面に付着し、食べかすなどを餌にして酸を作り出します。その酸が歯を溶かすことで、虫歯に発展するのです。特に糖質が多く含まれる食べ物は、酸を作り出す材料になってしまうため、虫歯になる確率が増えてしまいます。
長時間の飲食
長時間にわたって、口の中に食べ物や飲み物がある状態が続くと、その分だけ虫歯リスクが高まります。飲食物に含まれる糖分をエサにして、虫歯の原因菌であるミュータンス菌などが酸を産生しやすくなるからです。とりわけ甘いお菓子やジュース、炭酸飲料を摂取し続ける習慣は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中の細菌を活発化させ、酸を作り出す時間を長引かせます。
適度な時間間隔を保つことで、唾液が酸を中和して歯を修復する(再石灰化)働きが促進されるのですが、飲食の回数や時間が多いとこの唾液のリカバリータイムが充分に確保されません。その結果、歯の表面が酸の攻撃を受け続け、エナメル質が溶け出しやすい状態が続くため、小さな虫歯が大きく進行していくことにつながります。
さらに、長時間の飲食習慣がある方は、自覚症状のないまま虫歯が深部に及んでしまうケースも珍しくありません。痛みを感じない段階であっても、歯の内部では酸によるダメージが蓄積し、やがて神経に近づいたころに初めて激痛や大きな違和感が発生するのです。そのため、食べたらすぐに歯磨きをして口の中をリセットする、甘いものやジュースは短時間で終わらせるなどの工夫が重要といえます。
歯の質が関係する虫歯
口腔内の環境や歯のエナメル質により、どうしても虫歯が発生しやすい人もいます。歯のエナメル質が弱い人は、虫歯になりやすいといわれています。
また、歯が重なっている部分や、噛み合わせが悪いなど歯列が関係している場合もあります。
痛くない虫歯は放置してもよいのか?

虫歯が痛くないからといって、放置するのはいけません。痛みがない虫歯でも、放置すると進行しやがて痛みが発生します。
また、痛みがないからといって、放置すれば問題が解決するわけではありません。痛みがなくても虫歯があると分かっている場合は、早めに歯科医院でケアしましょう。
虫歯はセルフケアで治るのか?
虫歯ができた時点で、セルフケアだけで治すことはできません。進行を止めるには歯科医院による専門の治療が必要です。
虫歯をセルフケアで治そうとすると、歯茎を傷つけてしまったり、周囲の歯に影響を及ぼしかねません。
痛みがない虫歯の状態

痛みがない虫歯は、3つの特徴があります。
- ・初期段階の状態
- ・進行して神経が死んでいる状態
- ・神経を失った歯に二次虫歯ができている状態
初期段階の状態
虫歯はC0〜C4までの5段階で進行状況を判断しています。
- ・C0:虫歯の初期状態。酸による脱灰が始まった段階
- ・C1:表面のエナメル質が溶けた状態。自覚症状は見られない
- ・C2:神経を覆う「象牙質」まで虫歯が進行している状態
- ・C3:虫歯が神経まで進行している状態
- ・C4:虫歯が歯根まで進行している状態
虫歯の初期状態であるC0、C1時点では、黄色い変色やエナメル質の溶解が見られますが、痛みは感じません。そのため、虫歯であることに気付かないことが多く放置しがちです。
【関連記事】【段階別】虫歯の症状・治療法+押さえておきたい虫歯の予防法
進行して神経が死んでいる状態
虫歯の進行状況がC3に到達すると、神経が刺激されるため痛みが発生します。痛みが発生すると耐えられなくなり、歯科医院に見せに行く人が多いと思います。
しかし、痛みがピークに達すると、その後は痛みを感じなくなります。それは神経が死んでしまった状態です。
痛みが収まったため、再び虫歯を放置してしまうと虫歯はC4まで進行し、歯根まで到達します。C4まで進行し、放置し続ければ大きな腫れを起こし、再び激しい痛みに襲われます。
神経を失った歯に二次虫歯ができている状態
一度治療した歯が再び虫歯になることを「二次虫歯」と呼びます。一般的に虫歯治療した歯は、詰め物や被せ物をしますが、隙間が生じてしまった場合、そこから虫歯を再発させてしまうことがあります。
虫歯治療を行った際、神経が失われていると二次虫歯が発生しても気付かないことがあります。また、神経がない二次虫歯は進行が早くなるため、早めに治療しなければ歯を失うことになります。
痛みがない虫歯を放置するリスク
痛みがないからと言って、虫歯を放置すると以下のようなリスクがあります。
- ・日常生活で気づきづらい
- ・歯が割れるリスク
- ・口臭がキツくなる
- ・あごの骨に達すると骨髄円になる可能性もある
定期的な検診で早期発見することが、口腔内の健康を保つために重要です。
日常生活で気づきづらい
痛みがない虫歯は自覚しにくく、日常生活に支障がないため見過ごされやすいです。
歯の表面がわずかに溶け始める程度ではほとんど症状が出ないため、歯科検診を受けなければ気づきません。
しかし、表面の虫歯が深く進行するにつれて、神経に近づき痛みが出ることもあります。
また、痛みがない段階であっても感染が広がると、周囲の健康な歯に影響が出ることも。
気づかないうちに、治療が複雑になることがあるため注意が必要です。
歯が割れるリスク
進行した虫歯は歯の内部に空洞を作り、歯を支える構造を弱めます。
すると、歯がもろくなり、硬い食べ物を噛んだ際に歯が割れるリスクが高まります。
また、歯が割れると、一般的な虫歯治療ではなく、根管治療や場合によっては抜歯が必要になるケースも。
割れた部分から細菌が浸入し、さらに歯周組織に炎症が広がる危険も伴います。
歯の割れを防ぐためにも、初期段階で治療を受けることが望ましいです。
口臭がキツくなる
虫歯を放置すると、口臭の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
虫歯が進行するにつれて、歯の内部に溜まる細菌が発酵し、口臭が強くなります。
とくに虫歯が進行して歯茎に炎症が起きると、歯周病も併発し、口臭がさらに悪化する場合も。
日常生活や人間関係にも影響を及ぼすため、口臭が気になる場合には、早めに歯科医院での診察を受けるとよいでしょう。
【関連記事】虫歯が口臭の原因になるって本当?
あごの骨に達すると骨髄炎になる可能性もある
虫歯が進行しすぎると、感染が歯根を通じてあごの骨まで広がり、骨髄炎を引き起こす可能性があります。
骨髄炎とは、骨の内部が炎症を起こす病気で、非常に痛みが強く、重症化すると入院治療が必要です。
また、骨髄炎が慢性化すると治療が難しくなり、骨自体の機能にも影響が及ぶことがあるため、非常に危険です。
虫歯を放置することで全身に影響が出ることもあるため、痛みがなくても早期の治療が求められます。
歯が黒くなる
虫歯が進行すると、歯の表面や内部が黒や茶色に変色することがあります。これは、虫歯菌が産生する酸によってエナメル質や象牙質が溶かされ、その部分に色素沈着が起こったり、歯質自体が変色したりするためです。とくに痛みがない段階でも、歯の溝や側面に黒ずみが見られる場合は、すでに虫歯が進行しているサインである可能性が高いので注意が必要です。
痛みが出ないまま歯が黒くなっているケースでは、外見上「小さな黒い点」だけに見えることもありますが、内部では大きく歯質が崩壊していることもあります。軽度であれば、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)などを使って削らずに対応できる場合もありますが、進行している場合は削って詰める処置が必要です。黒ずみを発見しても痛みを感じないからと放置すると、やがて神経まで達してしまい、抜髄(神経を取る治療)が避けられなくなる場合もあるため、早期の受診が大切です。
虫歯になりやすい箇所
虫歯は口内のどの歯にも起こり得ますが、とくになりやすい部位というものがあります。痛みが出ないからといって油断していると、思いがけないところで虫歯が進行しているかもしれません。ここでは、代表的な虫歯リスクの高い箇所を見ていきましょう。
奥歯の噛み合わせ部分(咬合面)
奥歯の表面には細かい溝が多数あり、食べかすやプラークが溜まりやすい構造になっています。溝が深いとブラッシングで落とし切れないことが多く、そこから虫歯菌が繁殖しやすくなります。
歯と歯の間(隣接面)
デンタルフロスを使用しないと、歯ブラシの毛先だけでは十分に汚れを落とせない部分が歯間に存在します。ここにプラークが残ると、見た目ではわかりにくい位置から虫歯が進行し、痛みを感じないまま深刻化するケースも少なくありません。
歯と歯ぐきの境目(歯頸部)
歯ブラシが当たりにくい歯ぐきとの境目は、汚れが停滞しやすい上にエナメル質が薄く、虫歯になりやすいとされるゾーンです。特に加齢や歯周病などで歯ぐきが下がってくると歯根面が露出し、象牙質がむき出しの状態となるため、虫歯リスクが高くなります。
以前治療した詰め物や被せ物の周囲
一度治療した歯でも、その周囲のシーリングが劣化したり隙間が生じたりすると「二次虫歯」を発症しやすくなります。詰め物や被せ物の境目は微細な段差があるため、プラークが付きやすくケアが行き届きにくい場所です。
これらの部位を念入りにブラッシングし、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することで予防効果が高まります。痛みがなくても、気づかないうちに虫歯が進んでいる場合もありますので、定期検診で歯科医院を受診して早期発見を心がけましょう。
虫歯の進行を止める方法
虫歯の進行を防ぐには、日常的なケアと専門的な治療が必要です。
すでに症状があらわれているなら、病院での早期治療をおすすめします。
そのほかにも、以下のような対策があります。
- ・ブラッシング
- ・フッ素を含む歯磨き粉の使用
さらに、歯科医院でのフッ素塗布やクリーニングも効果的です。
自宅でのケアだけでなく、歯科医師の指導に従い、定期的な検診を続けることで虫歯の進行を食い止め、健康な歯を保つことが大切です。
【関連記事】歯医者でクリーニングを受けるべき理由と具体的な処置の内容
虫歯を早期発見するには?

虫歯は早期発見と治療が大切です。健康的な歯を維持していくためにも、以下の2点を意識してください。
- ・定期検診を受ける
- ・配管に隙間が空いている
定期健診を受ける
虫歯の進行を防ぐためには、歯科医院で定期検診を受けることが大切です。定期検診は歯のクリーニング、メンテナンス、ブラッシング指導をしてもらい、虫歯の予防と早期発見が可能です。
2〜3ヶ月に一度、定期的に通うことが大切で、虫歯治療が完了した後も頻度を変えずに受診するようにしましょう。
【関連記事】歯医者で受けるお口の定期検診はどれくらいの頻度が理想的?
歯磨きの際に口内の状態を確認する
毎日の歯磨き時に、口内を鏡で確認し虫歯の症状がないかをチェックすることも早期発見に繋がります。白い斑点や黄色い変色があれば虫歯の初期状態であるため、早めに歯科医院で見てもらうようにしましょう。
虫歯は早期発見と予防を意識

いかがでしたでしょうか。この記事を読むことで虫歯を放置することの危険性や、虫歯の進行状況による症状、虫歯の早期発見方法がお分かりいただけたかと思います。
毎日しっかり歯磨きしても、口腔内の状態や歯列の関係で、虫歯ができやすい人もいます。痛みを感じてからでは遅いこともあるため、自分で虫歯を発見できたら早めに歯科医院に相談してください。
また、虫歯を発生させないために、定期検診の受診と正しいブラッシングを心掛けましょう。
新宿の歯医者「新宿ルーブル歯科・矯正歯科」では、無料でカウンセリングを行っています。歯に悩みがあり歯科受診を検討している方は、お気軽にご相談ください。
痛みがなくても治療が必要な理由
「虫歯になっても痛みがなければ治療しなくても平気なのでは?」と思う方がいるかもしれません。しかし、痛みが出ていない段階であっても、歯の内部では確実に虫歯菌が活動し、組織が破壊されている可能性があります。ここでは、痛くない虫歯でも積極的に治療すべき理由を4つご紹介します。
歯を保存するため
痛みがないまま放置すると、気づかないうちに虫歯が大きく進行してしまい、最終的に抜歯が必要になるケースもあります。
歯は一度失うと元には戻りません。できるだけ自分の歯を長く使うためにも、小さなうちに治療して健康な歯質をなるべく残すことが重要です。
特に初期虫歯であれば、削らずに薬剤やフッ素塗布などで進行を止められる可能性も高いので、早期発見・早期治療が鍵となります。
感染症を抑えるため
歯の神経まで細菌が到達すると、根尖性歯周炎や歯根嚢胞などの病変を引き起こす可能性があります。さらに重度になると、あごの骨や血管系へと感染が広がる危険性さえあるのです。
痛みがないからといって、菌が侵入していないわけではありません。むしろ痛みを感じる神経が死んでしまった場合、症状に気づきにくく重症化しやすいのが問題。
治療が遅れると治療範囲も広がり、抜髄や外科的処置が必要になる場合があるため、感染症リスクを抑えるためにも早期治療を心がけましょう。
治療期間が短くなるため
虫歯が小さいうちに治療を行えば、処置も比較的シンプルで済みます。
たとえば、初期虫歯ならレジン(歯科用プラスチック)を少しだけ充填するだけで済む場合もあり、通院回数や治療期間が最小限に抑えられるのがメリットです。
逆に痛みが出るまで進行してしまうと、複数回にわたる根管治療や被せ物の作製が必要となり、何度も通院しなければならなくなります。
治療費が安く済むため
虫歯が深くなるほど、削る範囲が広がり、高額な被せ物や根管治療の費用が発生する可能性が高くなります。
初期段階の治療であれば、簡単な処置や少量の材料費で済む場合が多いため、結果的に治療費を抑えられます。痛みがない=治療不要と考えず、定期検診などで早期発見・早期治療を実践することが経済的にも得策です。
歯のお悩みなら新宿ルーブル歯科・矯正歯科へ
新宿駅東口徒歩1分の新宿ルーブル歯科・矯正歯科では、カウンセリングをして患者様のお悩みの内容を伺い、そのお悩みを解消する治療を行っております。
また当院では、歯並びと噛み合わせを整える矯正治療を中心に、虫歯治療・歯周病治療といった一般歯科治療もご提供しています。
他にも、機能面と審美面を両立した審美治療やインプラント治療もご提供しています。
ご予約・ご相談はこちら
この記事を監修した人

医療法人社団ルーブル 理事長
愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。
【略歴】
- 愛知学院大学歯学部 卒業
- しんファミリー歯科 矯正監修
- 大手審美歯科クリニック 代診勤務医
- 医療法人清翔会 エスカ歯科・矯正歯科 院長就任
- 渋谷ルーブル歯科・矯正歯科 独立開業
- 医療法人社団 ルーブル設立 理事長就任
- 新宿ルーブル歯科・矯正歯科 開業
【所属団体】
- インビザライン社公認 ダイヤモンドプロバイダー
- インビザライン(マウスピース矯正)認定医
- インコグニート舌側矯正 認定医
- winシステム舌側矯正 認定医
- 日本矯正歯科学会 所属
- 日本成人矯正歯科学会 所属
- 日本顎咬合学会 所属
- 日本外傷歯学会 認定医
- 日本アンチエイジング歯科学会 所属
- 日本歯科審美学会 所属 他多数