ブログ

【歯科治療】セラミック の寿命や長持ちさせる方法を紹介

歯科治療に使われるセラミックとは、虫歯や歯が欠けたところの治療に利用する人工歯の1つです。

「セラミックの寿命は何年?」

「デメリットはある?」

「治療はいくらかかるの?」

このような疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、セラミックの寿命や、長持ちさせる方法についてご紹介します。

治療後の注意点についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

歯科治療に使われるセラミックとは?


歯科治療に使われるセラミックとは、陶器や陶磁器と同じ材質の人工歯のことです。

虫歯や歯が欠けたところに人工歯を埋め込んだり被せたりして歯を治療します。

主なセラミックの種類は以下の通りです。

  • オールセラミック
  • ハイブリッドセラミック
  • ジルコニア
  • メタルボンド

人工歯をすべてセラミックで作っているのがオールセラミック、プラスチックと混ぜて作成するのがハイブリッドセラミックです。

ほかにも、人工ダイアモンドと言われているジルコニアというセラミックや、メタルボンドという中心に金属を入れ周りをセラミックで囲ったものがあります。

それぞれ費用や特徴、寿命が異なるため、どのセラミックを利用して治療するかは医師と相談して決めましょう。

セラミックのメリット

セラミックには、以下のようなメリットがあります。

  • 見た目がきれい
  • 強度が高い
  • 虫歯になりにくい
  • セラミック自体が変色しにくい
  • 歯茎が変色しにくい
  • 金属アレルギーがない

最大のメリットは、見た目のきれいさです。

セラミックは、見た目が歯と似ているため、人工物だとバレにくく、つるんとしたきれいな歯を演出できます。

セラミックの硬さは歯と同じくらいのため固く、簡単に割れることはないでしょう。

さらに、ほかの歯を傷つける心配もないため、安心して利用できます。

また、虫歯になりにくいところもメリットの一つです。

セラミックの表面はツルツルしており、よごれがつきにくく虫歯にもなりにくいため、経年劣化によるメンテナンスが最小限で済みます。

銀歯だと歯茎が変色してきたり、アレルギーの心配がありますが、セラミックにはこのような心配はありません。

セラミックのデメリット

セラミックには、以下のようなデメリットがあります。

    • 金額が高い
  • 強い衝撃に弱い
  • 一生ものではない

ほとんどのセラミックは保険が適用されないため、金額が高額になりがちです。

セラミックは強度が高いため、普段の生活で割れることはありません。

しかし、強い衝撃には弱いため、交通事故や顔にボールが当たった衝撃で割れることがあります。

さらに、一生ものではないため定期的なメンテナンスが必要です。

セラミックの寿命

セラミックの寿命は15〜20年と言われています。

15〜20年たつと、セラミック部分が欠けたり虫歯ができたり変色してきたりと、再治療が必要になるでしょう。

しかし、メンテナンスをしっかり行っていれば、永遠に利用することも可能です。

長持ちさせる方法

セラミックを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。

主に以下のメンテナンスを行いましょう。

  • 歯磨き
  • ナイトガードの使用
  • 歯医者に通う

セラミックは虫歯ができにくい素材です。

しかし、歯とセラミックの間に虫歯ができてしまう可能性があります。

虫歯ができてしまうと、セラミックを取り、虫歯の再治療が必要です。

さらに、セラミックは食いしばりや歯ぎしりといった衝撃で欠けてしまう可能性があるため、食いしばり癖がある人はナイトガードといったマウスピースを利用しましょう。

また、虫歯や歯周病によって咬合が合わなくなってくると、セラミックが削れてしまったりほかの歯を傷つけてしまったりする可能性があります。

そのため、定期的に歯使者に通ってそのようなトラブルがないか確認してもらうようにしましょう。

セラミックを用いた治療にかかる費用

セラミックを用いた治療にかかる費用は3〜22万円で、保険が適用されないため高額になりがちです。

セラミックは、用いる範囲や種類によって費用が異なります。

それぞれの費用は以下の通りです。

種類  詰め物の費用相場  被せ物の費用相場 
オールセラミック  68万円  822万円 
ハイブリッドセラミック(保険適用)  34万円  48万円 
ジルコニア  46万円  1020万円 
メタルボンド    815万円 

詰め物は比較的安価に利用できますが、詰める範囲が広い場合は8万円程になる可能性があります。

被せ物も被せる範囲によって金額が変わるため、詳しい金額は医師に相談しましょう。

また、メタルボンドは、金属の土台をセラミックでコーティングした人工歯のため、詰め物ではほとんど利用しません。

セラミック以外で歯科治療に用いられる素材

歯科治療では、セラミック以外にもさまざまな種類の素材を使って治療ができます。

主な素材は以下の3種類です。

  • レジン
  • 銀歯
  • 金歯

レジンはプラスチック樹脂を固めたもので、保険が適用され安価に治療を行えるメリットがあります。

しかし、強度が低く、コーヒーや紅茶といった着色汚れが付きやすいため、数年に1回の交換が必要となるでしょう。

銀歯は、強度があり保険も適用されるため、人気の治療です。

しかし、金属アレルギーや歯茎の黒ずみ、虫歯のリスクがあるためセラミックに置き換える人も増えてきています。

金歯は、強度が高くアレルギーも起こりにくいメリットの多い人工歯です。

しかし、保険が適用されないため高額になりがちで、見た目も目立つため治療している人はほとんどいません。

セラミックを用いた歯科治療の費用を抑える方法

セラミックを用いた歯科治療の費用を抑えるには、ハイブリットセラミックの利用がおすすめです。

ハイブリットセラミックは、セラミック治療のなかで唯一保険が適用されます。

ハイブリットセラミックは、セラミックとプラスチック樹脂を混ぜて人工歯を形成するため、強度が弱いところがデメリットです。

さらに、オールセラミックより劣化しやすいため、メンテナンスの期間も短くなるでしょう。

しかし、保険が適用されるため、安価にセラミックを利用したい人におすすめです。

保険が適用されると、治療費の3割負担になるため、10万円の治療費でも3万円の支払いで済みます。

しかし、治療から2年間は人工歯の再作成ができません。

そのため、2年以内に人工歯が破損してしまった場合ほかの人工歯に変えるか、自費で再作成になります。

その結果、余分な費用がかかってしまうため、きちんと医師と相談して費用対効果の高い治療を行いましょう。

セラミック治療を行った後に気をつけるべきこと

セラミック治療を行った後に気をつけるべきことは、主に以下の2つです。

  • 歯磨き
  • 固いものの咀嚼

セラミックと歯の境目から虫歯にならないようブラッシングを丁寧に行いましょう。

このとき、ブラッシングの力加減が強すぎるとセラミックを傷つける可能性があります。

歯磨きは、優しく小刻みに動かして行いましょう。

また、毎日ではなくても、デンタルフロスの利用もおすすめです。

さらに、歯医者さんでの定期的なクリーニングやチェックも行うと安心できるでしょう。

セラミックは陶器だから誤って果物の種などを力強く噛んでしまうと破損してしまう可能性があります。

そのため、固いものの咀嚼には気をつけましょう。

【関連記事】歯の磨きすぎはよくない?正しいブラッシング方法も紹介

セラミックの寿命はおよそ15~20年

セラミックの寿命や、長持ちさせる方法について紹介しました。

セラミックは、15〜20年持つといわれています。

さらに、適切なケアを行っていれば20年以上もつ人もいる耐久性に優れた素材です。

しかし、ケアや定期的なメンテナンスを怠っていると、10年足らずで破損してしまうこともあります。

セラミックは保険が適用されるハイブリットセラミックでも4〜8万円程治療費がかかるため、できるだけ長くきれいな状態を保持したいですよね。

長く使うためには毎日のケアだけでなく、歯医者での定期的なメンテナンスが必要です。

そのため、目に見えるトラブルがなくても、半年に1回は歯医者に行きメンテナンスを行いましょう。

新宿の歯医者「新宿ルーブル歯科・矯正歯科」では、無料でカウンセリングを行っています。歯に悩みがあり歯科受診を検討している方は、お気軽にご相談ください。

ご予約・ご相談はこちら

この記事を監修した人

監修者の写真

医療法人社団ルーブル 理事長

水谷 倫康

愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。

【略歴】





医療法人社団ルーブル
新宿ルーブル歯科・矯正歯科

〒160-0022
東京都新宿区新宿3-25-1ヒューリック新宿ビル8階
Tel:03-6380-6611

診療時間 平日 10:00~13:00/
15:00~19:30
土日 10:00~13:00/
14:30~18:00
休診日 月・木・祝(木日は隔週診療)